ベアリングについて知る

その32217ベアリングは非常に一般的なテーパーローラーですベアリング主要な情報について、以下に詳しく紹介します。

 轴承4

1. 基本的なタイプと構造

- タイプ:円すいころ軸受。このタイプの軸受は、ラジアル荷重(シャフトに垂直な力)と大きな一方向のアキシアル荷重(シャフトの方向に沿った力)の両方に耐えるように設計されています。

- 構造: 4 つの主要コンポーネントで構成されます。

- 内輪: シャフトに取り付けられた、テーパー状の軌道を持つ円錐。

- 外輪:ベアリングハウジング内に取り付けられた、テーパー状の軌道を持つカップ。

- 円すいころ:内輪と外輪の軌道面の間を転がる円錐台形の転動体。通常、ころはケージによって精密に案内され、分離されています。

- ケージ: 通常は打ち抜き鋼、旋削加工された真鍮、またはエンジニアリングプラスチックで作られ、ローラーを均等に分離して摩擦と摩耗を減らすために使用されます。

 轴承1

2. モデルの解釈(ISO規格)

-32217:

- 3 : 円すいころ軸受を表します。

- 22 : ディメンションシリーズを表します。具体的には、

- 幅シリーズ:2(中幅)

- 直径シリーズ:2(中径)

- 17 : 内径コードを表します。内径が20mm、ボア径 = 17× 5 = 85 mm。

 

3. 主要寸法(標準値)

- ボア径(d):85 mm

- 外径(D):150 mm

- 幅/高さ (T/B/C): 39 mm (これはベアリングの全幅/全高、つまり内輪の大端面から外輪の大端面までの距離です。内輪幅 B と外輪幅 C もマークされている場合もありますが、最も一般的に使用される全体の幅のパラメータは T です)。

- 内輪幅(B):約39mm(通常はTと同じかそれに近い値。詳細は具体的な寸法表を参照)。

・外輪幅(C):約32mm(詳細は個別寸法表を参照)。

- 内輪小リブ径(d₁ ≈): 約104.5mm(取付計算上)

- 外輪小リブ径(D₁ ≈):約130mm(設置計算上)

- 接触角(α): 通常10° そして18°具体的な値はベアリングメーカーのカタログで確認する必要があります。接触角によって軸方向の荷重容量が決まります。

- フィレット半径(r min):一般に、内輪と外輪の最小フィレット半径は2.1 mmです(取り付け時には、シャフトの肩部とベアリングハウジングの肩部のフィレットがこの値より小さくならないように注意する必要があります)。

 轴承3

4. 主な性能特性

- 高い耐荷重性:特に一方向のアキシアル荷重に強く、大きなラジアル荷重も負荷できます。ローラーは軌道面と線接触するため、良好な荷重分散が得られます。

- 分離性:内輪アセンブリ(内輪+ローラー+ケージ)と外輪は独立して取り付けることができるため、取り付け、調整、メンテナンスに非常に便利です。

- ペアで使用する必要がある: このベアリングは一方向の軸方向荷重しか受けられないため、双方向の軸方向荷重を受ける必要がある場合や、シャフトの正確な軸方向位置決めが必要な場合(シャフトなど)、通常、32217 ベアリングはペア(対面、背中合わせ、またはタンデム構成)で使用する必要があり、クリアランスはプリロードによって調整されます。

- 調整可能なクリアランス: 内輪と外輪の軸方向の相対位置を調整することにより、ベアリングの内部クリアランスまたは予圧を簡単に調整して、最適な剛性、回転精度、および耐用年数を得ることができます。

- 回転速度:限界速度は通常、深溝玉軸受よりも低くなりますが、それでもほとんどの産業用途のニーズを満たすことができます。具体的な限界速度は、潤滑方法、負荷、保持器の種類などによって異なります。

- 摩擦と温度上昇:摩擦係数はボールベアリングより若干高く、動作中の温度上昇は若干高くなる場合があります。

 轴承2

5. 設置上の注意事項

- ペア使用:前述の通り、通常はペアで設置します。

- クリアランス/予圧の調整:取り付け後、設計通りのクリアランスまたは予圧が得られるように、軸方向の位置を慎重に調整する必要があります。これは、ベアリングの性能と寿命にとって非常に重要です。

- シャフト肩部とハウジング内径肩部の高さ:シャフト肩部とベアリングハウジング内径肩部の高さは、軸受リングを支えるのに十分な高さを確保する必要がありますが、ベアリングの取り付けを妨げたり、フィレット半径に干渉したりするほど高くなってはいけません。肩部の寸法は、ベアリングカタログの推奨事項に厳密に従って設計する必要があります。

- 潤滑:潤滑は寿命に大きな影響を与えるため、十分かつ適切な潤滑(グリース潤滑またはオイル潤滑)を行う必要があります。

 

6. 共通出願分野

円すいころ軸受は、ラジアル荷重と軸方向荷重の組み合わせに耐える必要がある場合、特に軸方向荷重が大きい場合に広く使用されます。

- ギアボックス(自動車用トランスミッション、産業用減速機)

- 自動車の車軸(ホイールハブ、デファレンシャル)

- 圧延機のロールネック

- 鉱山機械

- 建設機械

- 農業機械

- ポンプ

- クレーン

- 一部の工作機械のスピンドル


投稿日時: 2025年8月15日